秋の感染症に備える! 訪問看護でできる身近な健康サポート

11月に入り、空気が乾燥し始めるとともに、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行しやすい季節になってきました。
特に高齢者は免疫力が低下しやすく、感染すると重症化するリスクも高いため、日々の予防と体調管理がとても重要です。

訪問看護の現場では、まず基本となるのが「手洗い・うがい・マスクの着用」
スタッフ自身が感染源にならないよう、衛生管理を徹底することが、利用者さまの安心につながります。
また、室内の湿度を保つことも感染予防には欠かせません。
加湿器の使用や、濡れタオルを部屋に干すなど、ちょっとした工夫で乾燥を防ぐことができます。
食事面では、栄養バランスの取れた食事を意識することで、免疫力の維持につながります。
寒くなると水分摂取量が減りがちですが、脱水は感染症のリスクを高める要因にもなるため、こまめな水分補給も忘れずに行いたいところです。
さらに、体調の変化にいち早く気づくことも訪問看護の大切な役割です。
いつもと違う様子が見られた場合は、早めに医療機関と連携を取ることで、重症化を防ぐことができます。

秋の訪問看護は、ちょっとした気配りが大きな安心につながる季節なのです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です