北川進氏が『ノーベル化学賞』を受賞
2025年のノーベル化学賞は、京都大学の特別教授である北川進氏に授与されました。
受賞の理由は、金属有機構造体(MOF)及び多孔性配位高分子(PCP)の創出と、それに伴う応用に関する画期的な業績です。
この技術は、空気中の二酸化炭素(CO2)の捕捉、水中の有害物質の除去、危険なガスの安全な輸送などに利用されています。

具体的な利用方法を以下に示します。
■ 金属有機構造体(MOF)の主な応用例
1. 二酸化炭素(CO₂)の分離・回収
MOFは、空気からCO₂を選択的に吸着する能力があり、発電所や工業施設で放出される温室効果ガスの削減に寄与します。
2. 水素・天然ガスの貯蔵
MOFの高い比表面積と吸着能力によって、水素及び天然ガスを効率的に貯蔵することが可能です。これは、燃料電池車などのクリーンエネルギー技術にとって重要な役割を果たします。
3. 医薬品送達システムへの応用
MOFの内部に医薬品を封じ込め、特定の条件下で薬剤を放出することにより、がん治療などにおけるターゲット型ドラッグデリバリーが実現します。
4. 環境センサーとしての応用
MOFは、湿度・温度・特定のガスの出現に応じてその構造や特性が変わるため、空気の質を検知するセンサーや安全装置への応用が期待されています。
北川氏の研究は、分子レベルでの設計を通じて物質の機能を自由に制御するという「化学の基盤に関わる革新的な成果」です。
環境・エネルギー・医療など広範な分野に影響を与える成果ですね。
より良い未来を築く「化学の礎」として有効活用されることを願っています。
『はる訪問看護ステーション』では、新規ご依頼・お問い合わせの受付中です。お気軽にご連絡ください!
『はる訪問看護ステーション』では、訪問看護師さんを募集中です!ご興味のある方、お気軽にご連絡ください!