Windows10のサポート終了間近(個人情報を扱う介護事業所は対応・対策を!)

マイクロソフトは2025年10月14日にWindows10のサポートを終了すると発表しています。
サポートが打ち切られると、セキュリティ更新が行われなくなり、パソコンはウイルスや不正アクセスに弱くなります。
介護現場のように大切な個人情報を扱う場所では特に注意が必要です。

以下にリスクと対応策をまとめました。

■想定されるリスク
・セキュリティ更新が停止し、ウイルスや不正アクセスのリスクが高まる
・個人情報や業務データの漏えいにつながる危険性
・システム障害が発生しても修正されない
・業務用ソフトが動作しなくなる可能性

■必要な対応策
・Windows11など、サポートが継続されているOSへ移行する
・要件を満たさない場合は新しいパソコンの購入を検討する
・セキュリティソフトを常に最新に保つ
・定期的にデータをバックアップする
・移行計画を早めに立て、社内で準備を進める

■個人向け無料延長の方法
マイクロソフトは個人利用者向けに、一定期間「セキュリティ更新プログラムの無料延長」を提供すると発表しています。
WindowsUpdateを通じて自動的に適用されるため、特別な手続きは不要です。
ただし、この延長は永続的なものではなく1年間限定のため、あくまで移行までの“つなぎ”として利用してください。
◆Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム
 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates

インターネットの利用は生活・仕事に密着したもの。
安全に使うためにもWindows11へのバージョンアップを行なってくださいね。

私は仕事用にパソコンを3台持っていますが、すべてWindows10。
困ったものです…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です