訪問介護に特化した介護ソフト
訪問介護に特化した介護ソフトは「事業所の業務効率化」「スタッフ全体の負担軽減」を目的に作成されています。
一般的な介護ソフトとの違いは、スケジュール管理や訪問記録入力、GPS打刻機能など現場重視の機能が充実していることでしょうか。
介護現場で作業する人の利用を想定した設計になっています。
訪問介護ソフトについてまとめてみました。
●訪問介護ソフトの特徴と主要機能
1:利用者情報の管理
基本情報(氏名、住所、緊急連絡先など)や要介護度、ケアプランの記録
訪問介護計画書や医療関連情報(主治医や服薬内容など)の保管
2:スケジュールとシフトの管理
ヘルパーのシフト作成や訪問予定の調整
変更・キャンセルへの柔軟対応、地図連携による訪問効率の最適化
3:記録管理と実績確認
スマホやタブレットでの記録入力対応
サービス実施内容の記録、GPS機能による位置情報確認
4:請求業務の支援
介護給付費請求データ(CSV・伝送対応)や利用者負担請求書の作成
自費サービス料金の対応や誤請求の処理
5:スタッフ管理機能
勤務時間や資格情報の管理
人事評価データや研修記録の保存、給与ソフトとの連携
6:情報共有とコミュニケーション支援
利用者データの引き継ぎ・共有機能
チャットや掲示板による効率的な社内連絡
7:法令対応および帳票作成
介護保険制度変更に合わせた自動アップデート
各種帳票(モニタリング記録や訪問介護計画書)の生成と出力
8:モバイルフレンドリーな設計
スマホやタブレットでの操作をサポート
オフライン環境でもデータ記録が可能で、後に同期。

●代表的なソフトウェア
・カイポケ(株式会社エス・エム・エス)
https://ads.kaipoke.biz/login/
・ほのぼのNEXT(NDソフトウェア株式会社)
https://www.ndsoft.jp/lp/lp_next/?
利用経験がある人もいるでしょう。
効率化と省力化が図れるなら使う価値はあります。
使い勝手も考慮して選択したいですね。
問題は費用ですが「訪問介護に特化したソフト」ならばちょっと高くなるかもしれません。
『はる訪問看護ステーション』では、新規ご依頼・お問い合わせの受付中です。お気軽にご連絡ください!
『はる訪問看護ステーション』では、訪問看護師さんを募集中です!ご興味のある方、お気軽にご連絡ください!