いつまで仏壇を置く?
「仏壇じまい」とは、仏壇を手放すことを指し、現代では様々な理由から行なわわれることが増えています。
主な理由は、「住まいの事情(スペース不足)」「後継者不在(子供や親族が引き継がない)」、「信仰やライフスタイルの変化(供養方法の多様化)」、「経済的理由(維持費の負担)」、「心の整理や終活の一環」などが挙げられます。
お墓を撤去・解体し、墓地を更地にして管理者に返還する「墓じまい」と同じ理由ですね。
「仏壇じまい」の際は、「菩提寺への相談」や「閉眼供養(魂抜き)」をするのが一般的で、その後専門業者に処分を依頼します。
「仏壇じまい」にかかる費用は、閉眼供養が10,000~50,000円、仏壇の処分費用が10,000~50,000円、出張料が0~10,000円で、合計は20,000~100,000円程度のようです(仏壇の大きさや菩提寺との関係性も影響します)。

お盆はご先祖様をお迎えする大切な時期なので「仏壇じまい」を検討するきっかけになることもあります。
言葉は悪いですが、「邪魔だ」「管理が面倒」「もう置いてくれる身内がいない」と考えたら、「仏壇じまい」を考えてもいいかもしれませんね。
『はる訪問看護ステーション』では、新規ご依頼・お問い合わせの受付中です。お気軽にご連絡ください!
『はる訪問看護ステーション』では、訪問看護師さんを募集中です!ご興味のある方、お気軽にご連絡ください!