お米券 「配布」か「別施策」か? 損得勘定の結末は?
農林水産省が11月14日に発表したところによると、全国約1000のスーパーで11月3日から9日にかけて販売された5kg入りのコメの平均価格(税込)は4,316円に達し、前週比で81円の上昇となりました。
これで2週連続の値上がりとなり、過去最高値を更新しています。
今年10月末時点の店頭価格は5kgあたり4,208円で、前年同時期と比べて22.8%の上昇。さらに、8月には3,804円という価格を記録しており、こちらは前年同月比で約45%高という異例の水準でした。
この価格高騰の背景には、猛暑や豪雨による収穫量の減少、資材費の上昇、円安などが複雑に絡み合っています。
2025年産の米は748万トンの生産が見込まれており、前年より69万トンの増加となる予定です。
この増産により、今後数カ月で価格が落ち着く可能性も指摘されていますが、現時点では依然として高値が続いています。

こうした状況を受けて、政府や自治体は「お米券」の配布による支援策を打ち出しています。
対象は主に子育て世帯や高齢者など、物価高の影響を受けやすい層で、配布額は1人あたり2,000円前後が多いようです。
◆配布事例
尼崎市:1世帯に2,200円分(全国共通おこめ券5枚)
大阪府:19~22歳の若者に7,000円相当の「お米PAYおおさか」
福生市:65歳以上の高齢者に1人あたり1,760円分(おこめ券4枚)
ただし、これらの施策は一時的な対応にとどまっており、「給付金の方が実効性がある」との声も根強くあります。
政府やJAは「お米券」配布に積極的ですが、農業法人協会長はこれに反対を表明しています。
協会は、農業生産法人などを支援する公益社団法人で、反対の理由としては「配布にかかるコストが高く、減税や現金給付の方が効率的」としています。
このように、農業関係者の間でも意見が分かれ始めており、政策の方向性には不透明感が漂っています。
国民の声は「反対」、農業関係者は「容認」、政府は「推進」——どの道が正解なのかはまだ見えていません。
さて、この物語の結末はどこへ向かうのでしょうか?
『はる訪問看護ステーション』では、新規ご依頼・お問い合わせの受付中です。お気軽にご連絡ください!
『はる訪問看護ステーション』では、訪問看護師さんを募集中です!ご興味のある方、お気軽にご連絡ください!


