回転焼き、今川焼き、大判焼き、御座候……違いは?
ご存知の通り、「回転焼き」は地域によって様々な呼び名で親しまれている和菓子です。
その呼び名はなんと日本国内で40種類以上も!
それだけ愛されている和菓子だということですね。
この呼び名の違いは、それぞれの地域での歴史や文化が深く関係しています。
地域によっては、特定のお店の名前が一般名称として定着しているケースもあるようです。

▼回転焼きの名称一覧
【今川焼き】
・発祥地:関東地方
・由来・備考:江戸時代に神田今川橋付近で売られていたことに由来。
【大判焼き】
・発祥地:全国(特に東北・四国・中部地方)
・由来・備考:大判のような形をしていることに由来。
【回転焼き】
・発祥地:近畿・九州地方
・由来・備考:円形の鉄板を回転させて焼く製法に由来。
【御座候】
・発祥地:兵庫県・大阪府など
・由来・備考:兵庫県姫路市に本社を置く有名チェーン店の名前。
【二重焼き】
・発祥地:広島県
・由来・備考:生地を二重にして焼く製法に由来。
【おやき】
・発祥地:北海道・青森県など
・由来・備考:長野県の郷土料理とは異なる、甘いお菓子を指す。
【あじまん】
・発祥地:山形県など
・由来・備考:山形県の有名チェーン店の名前。
【蜂楽饅頭】
・発祥地:熊本県など
・由来・備考:熊本県の有名チェーン店の名前。
【太鼓饅頭】
・発祥地:西日本各地
・由来・備考:太鼓のような丸い形に由来。「太鼓焼き」とも呼ばれる。
【日切焼】
・発祥地:愛媛県
・由来・備考:松山市の日切地蔵尊の近くで売られていたことに由来。
【ずぼら焼き】
・発祥地:和歌山県
・由来・備考:和歌山県海南市で売られていたものに由来。
【暫】
・発祥地:滋賀県
・由来・備考:歌舞伎の演目「暫」にちなんで名付けられたとされる。
【甘太郎焼き】
・発祥地:埼玉県、茨城県など
・由来・備考:お店の名前が由来。
【夫婦饅頭】
・発祥地:岡山県
・由来・備考:ー
【びっくり饅頭】
・発祥地:広島県呉市
・由来・備考:ー
【天輪焼き】
・発祥地:三重県
・由来・備考:ー
【太郎焼き】
・発祥地:埼玉県
・由来・備考:お店の名前が由来。
【人工衛星饅頭】
・発祥地:兵庫県神戸市
・由来・備考:人工衛星「スプートニク1号」にあやかり。
形に大きな違いはないと思いますが、一度、食べ比べをしてみたいものです。
キチンと食後感想文を提出しますから是非送ってください♪
『はる訪問看護ステーション』では、新規ご依頼・お問い合わせの受付中です。お気軽にご連絡ください!
『はる訪問看護ステーション』では、訪問看護師さんを募集中です!ご興味のある方、お気軽にご連絡ください!