手軽に始められる「ストレッチ運動」の基礎知識
ストレッチは、場所や道具を気にせず、誰でも手軽に始められる健康法です。
ただ単に体を柔らかくするだけでなく様々な面で心と体の調子を整える手助けをしてくれます。
◆ストレッチがもたらすメリット
〇柔軟性の向上とケガの予防
筋肉や関節がしなやかになることで、体の動きがスムーズになります。
これにより、日常生活でのつまずきや転倒を防ぎ、スポーツにおけるパフォーマンス向上やケガのリスクを減らすことにもつながります。
〇血行促進と疲労回復
筋肉を伸ばすと血の流れがよくなり、全身に酸素や栄養が届きやすくなります。
その結果、運動後の疲労物質(乳酸など)の排出が促され、筋肉の回復を助けます。
また、肩こりや冷え性の改善にも効果が期待できます。
〇姿勢の改善
筋肉のバランスが整うことで、猫背や反り腰といった姿勢の歪みを改善し、正しい姿勢を保ちやすくなります。
見た目の印象が良くなるだけでなく、腰痛などの不調を和らげることにもつながります。
〇リラックス効果とストレス軽減
ゆっくりと深い呼吸に合わせてストレッチを行なうと、心身ともにリラックスできます。
これにより、日々のストレスを和らげ、精神的な落ち着きをもたらす効果も期待できます。
◆効果を高めるためのポイント
〇心地よい範囲で行なう
痛みを感じるほど無理に伸ばさず、少し気持ちいいと感じる程度に留めましょう。
無理なストレッチはかえって筋肉を痛める原因になります。
〇呼吸を止めない
息をゆっくり吸い、吐きながら伸ばすと、筋肉がリラックスしやすくなります。
〇反動をつけない
勢いをつけて伸ばすと、筋肉が縮もうとする防御反応が働いてしまい効果が半減します。
〇継続が大切
毎日少しの時間でもいいので、続けることが何よりも重要です。
◆ストレッチのおすすめのタイミング
〇朝の目覚めに
固まった体をほぐし、一日を気持ちよくスタートできます。
〇運動の前後
運動前はケガの予防、運動後は疲労回復を促します。
〇就寝前
心身の緊張をほぐし、スムーズな入眠を助けます。
〇デスクワークの合間
長時間同じ姿勢でいることによる体のこりを解消できます。

自分のライフスタイルに合ったタイミングで、継続することを意識して「ストレッチを日々の習慣」に取り入れてみましょう。
明日は「ストレッチ運動の手順と方法」について紹介します。
『はる訪問看護ステーション』では、新規ご依頼・お問い合わせの受付中です。お気軽にご連絡ください!
『はる訪問看護ステーション』では、訪問看護師さんを募集中です!ご興味のある方、お気軽にご連絡ください!