今日は「宇宙の日」

9月12日は「宇宙の日」です。
なぜ9月12日が「宇宙の日」なのかというと、1992年9月12日に毛利衛宇宙飛行士が日本人として初めてスペースシャトルに乗り込み、宇宙へと旅立ったことを記念して、日本政府がこの日を「宇宙の日」と定めたからです。

「宇宙の日」…ですか。
近所のコンビニに行くのすら遠くて面倒なのですが(徒歩10分)、宇宙となると気が遠くなりそうです。

「宇宙の日」の過ごし方は様々。
夜空を眺めて星や月を観察したり、望遠鏡を使って星や惑星をより詳しく見るのも良いでしょう。
また、地元のプラネタリウムや科学館を訪れて、宇宙について学び、その広大さや神秘に触れるのも素敵な体験です。
「今日は宇宙の日か…」と夜空を見上げるだけでもOK!

宇宙飛行士の冒険や銀河の美しさ、さらには地球外生命体の可能性など、これらは私たちの想像力をかき立て、好奇心を引き出します。

「宇宙の日」は、日常生活の中で忘れがちな広大で美しい宇宙に目を向ける良い機会です。
この機会に、ぜひ宇宙について考えてみてはいかがでしょうか。
家族と「宇宙談義」も楽しいかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です