新潟の日本酒が美味い理由

日本酒の生産量が全国トップクラスの新潟県。
「酒よりも焼酎」の地域で育った私は(酒って甘いもの)という印象が強いですね。
もちろん酒の美味しさがわかる人も多く勧められることもあります。
(結構おいしい♪)とは思いますが、周りが焼酎好きなこと、アルコール類をほとんど飲まないこともあり「極める」というレベルにはほど遠いです。
※吟醸系、純米系、本醸造系などの違いもわかりません!

それでも、新潟の日本酒が高く評価されていることは知っています。
その理由を調べると、雪解け水がミネラルを適度に含んだ軟水を作り、厳しい寒さが低温で酒の発酵をゆっくりと進めるからだとか。
酒造りに適した酒米「五百万石(ごひゃくまんごく)」「越淡麗(こしたんれい)」を栽培していることも要因です。
日本酒を作る「新潟杜氏(とうじ)」の存在も欠かせません。
1000年以上前から酒造りが行われていたという糸魚川市の奴奈川神社の旧記もあり、その歴史が現在の「美味い酒」を作ったのですね。

これからの時期、酒のイベントも予定されています。

〇第20回越後・謙信SAKEまつり2025
 開催日:2025年10月18日(土)~10月19日(日)
 場 所::新潟県上越市高田本町商店街
 https://www.kenshinsake.com/about2025/
〇新潟SAKEフェア2025
 開催日:2025年11月1日(土)~11月2日(日)
 場 所: 新潟市中央区・古町七番町商店街通り
 https://niigata-sakefair.com/

日本酒大好きな人、興味がある人は是非ご参加くださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です