「七夕」と「そうめん」

「織姫と彦星が年に一度、天の川で再会するロマンチックな夜」——そう聞くと、つい空を見上げたくなりますが、七夕のルーツをたどると、実はずいぶんと奥深い話なんです。

もともとの七夕は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事が由来。これは、針仕事や書道などの上達を願う、まじめなスキルアップ祈願の日でした。
織姫(織女星)と彦星(牽牛星)が年に一度だけ天の川を渡って会えるという伝説が語り継がれ、それが奈良時代に日本に伝来。
やがて、日本古来の「棚機(たなばた)」という、乙女が神様に捧げる布を織る神事と結びついて、今の七夕のスタイルが生まれたのです。
現在では、短冊に願い事を書いて笹に飾るのが一般的ですが、これも「乞巧奠」の風習が元。
昔の人々にとって、七夕は“努力と成長を願う日”だったんですね。

ところで、年に一度しか会えないカップルを現代風に言うなら「海外赴任中のパートナーが年1回だけ帰国」とか、「宇宙飛行士が帰ってくるのは次の帰還船」みたいな感じでしょうか。
夫婦仲によっては、「うらやましいかも?」なんて思う人も…(いや、そんな人はいない…ですよね?)。
そして忘れちゃいけないのが、七夕の行事食「そうめん」
実はこれ、織姫が織る糸をイメージしているそうです。
しっかりと『全国乾麺協同組合連合会』が、7月7日を「そうめんの日」に制定しています。
商魂たくましい…いや、風流ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です