短冊の「色」の意味を知っていますか?

来週月曜日(7月7日)は七夕ですね。
笹の葉に飾られた色とりどりの短冊を見ると、「今年も夏が来たなぁ」と感じる人も多いのではないでしょうか。

短冊に願い事を書くのは、七夕の定番イベントです。
その短冊の色は深い意味を持っていることをご存じでしたか?

よく使われる短冊の色は、青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の5色。
特に深く考えずに使っていると思いますが、この色は単なる飾りではなく、中国の「陰陽五行思想」の考え方がもとになっています。
この五行思想では、世の中のすべてのものが「木・火・土・金・水」の5つの要素で成り立っており、それぞれの要素に色や方角、さらには「徳」が割り当てられているのです。

・青(木):人としての思いやりや優しさ(「仁」の心)。
・赤(火):感謝の気持ちや礼儀正しさ(「礼」の心)。
・黄(土):人との信頼関係や正直さ(「信」の心)。
・白(金):ルールや約束を守る強さ(「義」の心)。
・黒(水)や紫:知恵や学問(「智」の心)。

短冊の色を選ぶ時に、なんとなく好きな色を選んでいた人もいるかもしれませんね。
でも、それぞれの色の意味を知ると「短冊選び」もより楽しくなりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です