訪問介護を頼むきっかけ

訪問介護は、いろいろな状態、環境や事情があって頼むことになります。
その『訪問介護を頼むきっかけ』についてまとめてみました。

介護される人の場合
・退院後の生活が不安に感じた。
・病気やケガで入院し、退院後に一人での生活が難しいと感じた。
・医師や病院のソーシャルワーカーから訪問介護を勧められた。
・服薬の管理や金銭管理、食事・衛生管理が難しくなってきたのを感じた。
・ひとり暮らしで難しくない日常生活が困難になった。

介護する人の場合
・認知症の症状が進行した。
・同居していても「目が離せない」と感じるケースが多くなった。
・家族だけでは介護を担いきれなくなった。
・ケアマネジャー(介護支援専門員)に勧められた。
・ケガや病気による一時的な支援が必要になった。
・本人が「人の手を借りたい」と言い出した。

訪問介護の利用を検討すべき兆候もあります。

・家が極端に散らかっているようになる。
・服や爪が汚れている。
・着替えていない。
・冷蔵庫に賞味期限切れの食材が多い。
・水道やガスの止め忘れが頻繁にある。
・同じ話を何度もする・物忘れが急に増えた。

安全や衛生に配慮した生活を考えるならば、訪問介護の利用は(積極的に)考えるべき選択のひとつ。
家族や周囲の人が不安を感じたら、行政や医療機関に相談してください。
まずは、「利用しなくても大丈夫なレベル」なのか「利用した方が良いのか」を判断する『専門家の的確なアドバイス』を受けることです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です