コメ不足 農家の人の話

入院中に農家の人と話をする機会がありました。
80歳くらいの男性で捻挫だと思い放置していたら骨折でしばらく入院だとか。
お互い車椅子で病院から出た(喫煙しても大丈夫そうな)場所での会話。

米の話題を振ると、多くの米作農家は儲かっていないとのこと。
男性(農家)視点では、「買い取り価格が高くない」「機械代、メンテナンス代が異様にかかる」「保険等の支払い」などマイナスが大きく、中間業者だけが儲けているのではないかと感じているという意見。
今も米や麦には制限があり作らせないらしい。
「10町歩の土地があるが、今は何も作っておらず、やる気も起きない」そうだ。
小規模農家が多く後継ぎもいない、廃業する農家も多く、近い将来(数年後)は農家数も大きく減るとの見方。
高い米に関しては、輸入米の輸入量が大きくなれば日本米の価格も下がるのでは?…とのこと(賛成反対は言わなかったけれど)。
市場に備蓄米が出回らないのも何らの(誰かの)意図があるんだろうな…。

農家の致命的な課題。「後継者不足」があれば、効率化や合理化がいくら進んでも日本の土地(農地)の広さには限界があるため、それを考えると日本の農業の未来は暗いかもしれない。
政治の舵取りが失敗したのかな、もう修正できるポイントを超えたのかな…と思える現役農家の人との話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です